2023年最新版|呪術廻戦用語まとめ!どこよりも見やすく解説!!

呪術チャート
  • URLをコピーしました!

『呪術廻戦』の世界観はこだわりが強く、物語のテンポも早いことが魅力です。

その反面で世界観や用語の設定が難しいと言った声を聞くことがあります。

流し見やイッキ見をしてしまった影響で、「物語についていけなくなった」…なんてことはないでしょうか?

この記事ではそんな『呪術廻戦』の“むずかしい”や“わからない”を解消すべく、用語をまとめ「どこよりも見やすく!わかりやすく!!」をモットーに解説します!!

更なる理解を深めて『呪術廻戦』の世界に入り込んでいきましょう!!

この記事を読んでわかること!

  1. 『呪術廻戦』の用語の詳しい解説
  2. 『呪術廻戦』本誌最新の用語情報
ミト

調べたい用語は目次からジャンプしてくださいませ

キッド

辞典代わりにお使いください!

ネタバレ注意‼

※この記事はネタバレ要素を含みます!
本誌の情報を記載していますのでアニメ派やコミック派の方はご注意ください!

スポンサーリンク
目次

【呪術廻戦】呪術界 基礎用語

キッド

【呪術廻戦】における基本的な用語をまとめています!

呪い(のろい)

呪いとは?

引用元:o-dan

人から流れ出た「負の感情エネルギー」が呪いとなります。

“呪い”による被害は日本国内での怪死者・行方不明者は年平均10,000人を超えていて、特に病院や学校のような大勢の思い出に残る場所には負の感情である、辛酸しんさん後悔こうかい恥辱ちじょく の受け皿となり、呪いが吹き溜まりやすいとされています。

  • 呪いは呪いでしか祓えない
  • 人口に比例して呪いも多く強くなる
  • 呪いは物に憑いてる時が一番安定する
  • 術師に対しては死後呪いに転ずることを防ぐために呪力でとどめを刺す必要がある

呪霊(じゅれい)

「負の感情エネルギー」である呪いが具現化し、中には意思を持った呪霊も存在します。 外見は様々で、その強さには等級が存在しています。

スクロールできます
等級通常兵器が呪霊に有効と仮定した上での目安
特級クラスター弾での絨毯爆撃じゅうたんばくげきでトントン
1級(準1級)戦車でも心細い
2級(準2級)散弾銃でギリ
3級拳銃があれば安心
4級木製バットで余裕
引用元:芥見下々/集英社「呪術廻戦」 第6話

呪術師(じゅじゅつし)

作中では “術師” と称されることが多く、呪術を使う者の総称です。
一般的に「負の感情エネルギー」は呪いに転じるとされていますが、それを体外に漏出せず呪力として扱えるのは呪術師だけです。

また、呪術師の実力は才能が8割と言われ、呪霊同様に呪術師にも等級が存在しています。

スクロールできます
等級術者一覧
特級五条悟夏油傑 乙骨憂太九十九由基
1級夜蛾正道七海健人 東堂葵冥冥日下部篤也
特別1級禪院直毘人禪院直哉 禪院扇禪院甚壱
※特別1術師とは、1級術師相当の実力を持つ高専関係者ではない術師のこと
準1級狗巻棘加茂憲紀与幸吉究極メカ丸) 、庵歌姫
2級伏黒恵(1級査定保留中) 、猪野琢真西宮桃灰原雄
準2級パンダ(1級査定保留中)
3級釘崎野薔薇(1級査定保留中) 、禪院真依三輪霞
4級禪院真希(1級査定保留中)
階級なし虎杖悠仁(1級査定保留中)
引用元:芥見下々/集英社「呪術廻戦」

前歴なしで呪術高専へ入学した場合、4級からのスタートとなり特級術師となると国内においては4名しか存在しません。

そのほとんどは能力の限界から2級や準1級までが一般的とされています。

“呪霊は確実に祓える” ことが条件となっていることから同等級の呪霊との間に一段階ずつ、明確な実力差が生じる様に設定されているようです。

また、呪術師の“特級”が意味するものは———

単独での国家転覆が可能であること」とされています。

スポンサーリンク




目次に戻る

非術師(ひじゅつし)

呪術師ではない呪力を持たない者のこと。

また 呪術師であれば“4級以下の呪霊は確実に祓える”ことが条件となっており、祓えない場合は非術師という括りに入ります。

呪物(じゅぶつ)

呪いを込められた物体。
呪霊同様、4級〜1級・特級の等級に分けられています。 

その中でも最上位に位置するのが“特級呪物”です。

より邪悪な呪物を置くことで他の呪いを寄せ付けない “魔除け” 代わりに使用さることもありますが、封印が緩んでしまう場合は逆に呪いを寄せ付けてしまうことも…

また“宿儺の指”などの特級呪物は、その生命を止め他に害をなさないという“縛り”により壊すことができません。

受肉(じゅにく)

受肉とは、呪物と肉体の融合です。

呪物を人体に取り込むことにより、呪物に宿った呪力の主が精神及び肉体を支配、また肉体の形状までも変貌させてしまう現象です。

受肉した者は、器の脳から現代の知識などを得ることが可能となっています。

  • 器となる受肉先に、呪物の耐性があればあるほど容姿は変化しない
  • 受肉先へアドバンテージがある場合、好きな方の顔を選ぶことができる
  • 呪物である間の記憶や、受肉先である“器”の記憶を引き継いでいる
  • 二度の受肉した術者が存在していることから、複数回の受肉が可能
  • 一度受肉すると、呪物と肉体は融合するため、引き剥がすと九割九分死んでしまう
キッド

ちなみに呪胎九相図はずっと胎児だったので、受肉後に自分たちってこんな姿だったのかと確認できたようです!

ミト

器の面影はないってことね!
逆に虎杖くんのように“耐性”のある人間は容姿が変化しないってことですね!

キッド

あと受肉先より分がある場合は、自分の顔 or 受肉先の顔かを選べるようですね(笑)

ミト

ややこしい(笑)

スポンサーリンク




目次に戻る

呪符(じゅふ)

呪術師が事前に呪力や術式をめることによって、様々な効果を発揮できます。

使用方法は至ってシンプルで、“対象に貼り付ける”ことや“ 呪力を流し込む”などの使用法があります。

また、呪力さえ流し込めば、補助監督であっても使用可能です。

呪符の使用方法

  • 式神の召喚
  • 簡単な結界術の発動
  • 強力な呪物の封印や管理
キッド

といった多彩な要素に対応可能です!

呪術規定(じゅじゅつきてい)

非術師の庇護ひごを最重要視する呪術界が定めた掟です。

呪術師が規定を犯した場合には、上層部の判断により速やかな処置がなされます。

第8条及び9条の一部のみ公開されており、非術師に対し術式を使用し故意に手をかけた場合は呪詛師認定され、罰せられます。

ミト

それ以外の規定は不明です!

作中で明らかとなっている規定内容

  • 「両面宿儺」の指を取り込んだ虎杖悠仁の秘匿死刑。
  • 非術師112名を鏖殺した夏油傑は呪術規定9条に基づいて呪詛師と認定され指名手配。
  • 特級過呪怨霊「折本里香」に取り憑かれた乙骨優太の秘匿死刑。
  • 秤金次が呪術師同士の戦いによる賭け試合を非術師に向け開催、呪術規定第8条「秘密」に低触。

呪骸(じゅがい)

内側に呪いを宿し自立可能な無生物の総称であり、呪骸には心臓となる「核」が1つ存在します。

人工的な呪骸は他の操術よりも自立して行動することが可能です。

また、突然変異呪骸とつぜんへんいじゅがいであるパンダは傀儡呪術学かいらいじゅじゅつがくの第一人者 夜蛾やが正道まさみちの最高傑作と言われています。

突然変異呪骸とは

完全自立型の人工呪骸です。

肉体の情報から魂の情報を複製し、その情報を呪骸の核に入力します。

ただし相性の良い三つの魂を宿した核を一つの呪骸に収め、お互いの魂を観測させることが条件となっています。

作中に登場した呪骸
  • 人工呪骸(キャシー、ツカモト)
  • 完全自立型人工呪骸(パンダ、タケル)

スポンサーリンク




目次に戻る

呪具(じゅぐ)

呪力のこもった武器。
呪力が無い者でも扱うことができ、呪霊を祓うことが出来ます。

術師や呪霊同様に、4級~特級までランクが存在し、ランクの高い呪具に至っては格上の相手にも通用する力を発揮します。

作中に登場した呪具の一例

  • 屠坐魔(とざま)
  • 游雲(ゆううん)
  • 天逆鉾(あまのさかほこ)
  • 万里ノ鎖(ばんりのくさり)
  • 黒縄(こくじょう)

呪詛師(じゅそし)

通常呪術は呪霊を祓いますが、人に向けて呪術を使用する悪質な術師です。

スポンサーリンク




目次に戻る

窓(まど)

呪術は使用できませんが、呪いを視認できる非術師のことを言います。

また高専関係者の位置づけですが、日常は多業種に潜み、世間に紛れています。

呪胎(じゅたい)

集積した負のエネルギーが呪霊として形を成す際、「呪胎」として観測される場合があります。

呪胎のような正体不明なものに対しては“特級仮想怨霊”としてカテゴライズされることがあります。

また呪胎が呪霊に変態を遂げるタイプの場合、「特級」に相当する呪霊になると予想されることもあります。

特級仮想怨霊(とっきゅうかそうおんりょう)

基本的に呪霊は人間から漏出した呪力の集合体ですが、「仮想怨霊」は人間の恐怖の集合体です。

それは実在しなくとも共通認識のある畏怖いふのイメージ「トイレの花子さん」や「九尾の妖狐」などもそれに該当しています。

呪術師は、正体不明の強力な呪いをとりあえず・・・・・「特級仮想怨霊」としてカテゴライズしています。

キッド

真人ら未登録の特級呪霊たちは、大地や森や海など人々が恐れる「天災」に対する大きな恐怖が呪霊という形になっています

ミト

大きい括りでは「呪霊」に該当するようです

補助監督(ほじょかんとく)

呪術高専の術師をサポートする役割で、戦闘には参加することはありません。(基本的に禁止)

簡単な結界術や式神を使って術師を補助。現場に不慣れな学生に対しては、ある程度の任務方針を指示することもあり、術師を現場まで運ぶなどドライバーとしての仕事もあることから非常に激務です。

スポンサーリンク




目次に戻る

生得領域(しょうとくりょういき)

術師の心の中を具現化し、呪力で構築された領域。

獄門疆(ごくもんきょう)

1人のみ封印でき、その期間なんと100年から1,000年です。

また、獄門疆の中では物理的時間は流れていません。

獄門疆裏(ごくもんきょううら)

獄門疆ごくもんきょう「裏」とは、特級呪物・獄門疆ごくもんきょうの片割れのことを言い、別名、裏門とも言います。

蠅頭(ようとう)

4級未満の呪いです。

呪胎九相図(じゅたいくそうず)

明治時代初め、史上最悪の呪術師として名を馳せた加茂憲倫により生み出された九体の呪物であり、呪霊と人間の混血の子を妊娠することができる特異体質の女性から産まれた「特級呪物」です。

堕胎された胎児は、1~9番の番号が割り振られ、薨星宮こうせいぐう忌庫きこに保管されていました。

2018年度の呪術高専 姉妹校交流会において真人ら未登録の特級呪霊の襲撃により呪胎九相図を奪取、誕生から150年の時を経て九相図の1番 脹相ちょうそう、2番 壊相えそう、3番 血塗けちず受肉させ爆誕しました。

また4~9番については亡骸となっていましたが、名前はそれぞれ 膿爛相のうらんそう青瘀相しょうおそう噉相たんそう散相さんそう骨相こつそう焼相しょうそう と作中で明記されています。

スポンサーリンク




目次に戻る

共振(きょうしん)

虎杖悠仁が “宿儺の指” を取り込み受肉したことで、他の宿儺の指を取り込んでいた呪霊も同じ時期に呪力を解放することとなりました。

20年前より八十八橋の呪霊が取り込んでいた宿儺の指はこの「共振」により顕現されました。

キッド

「共振」の時系列は下の記事に記していますのでお時間ある方はチェックしてみてください!

昇級推薦(しょうきゅうすいせん)

4級から特級まである呪術師の等級ですが、昇級は受け持ちの学生を推薦することはできません。
(例:五条は伏黒を一級に推薦はできない)

この昇級推薦は縦の繋がりが優位に働くため、繋がりのない術師などは交流会の活躍により、在学中昇級のチャンスを多く与えられます。

ミト

1級呪術師になる過程を解説します!

1級への昇級推薦の仕組み

STEP
2名以上の1級術師から推薦される必要があります。

実例:東堂葵、冥冥が虎杖悠仁を1級に推薦。

STEP
推薦された術師は現役の1級、または1級相当の術師と任務をこなします。

被推薦者が同行するのは推薦者以外の術者です。
(虎杖を推薦した東堂と冥冥は虎杖と任務を同行できない)

STEP
任務をこなし適正アリと判断されれば準1級へと昇級できます。
STEP
準1級昇級後、単独での1級任務が指名されます。
STEP
単独任務の結果により正式な1級術師になるかが決定されることとなります。
キッド

尚、特級呪術師は斜め上の存在である模様(笑)

スポンサーリンク




目次に戻る

天元(てんげん)

日本呪術界の中心的な存在。

不死の術式を使えるが不老の存在ではないため、500年に一度、星漿体せいしょうたいと呼ばれる「にんげん」と同化することで肉体の変化を止めることができます。

また、完全に肉体が変化した場合は意思のない存在へと変化し、最悪の場合 人類の敵となる可能性があるとのことです。

天元は結界術の使い手であり
「高専各校の結界及び呪術界の拠点となる結界」
「多くの補助監督の結界術」

それらすべては天元によって強度を底上げされています。

星漿体(せいしょうたい)

天元と適合する「にんげん」を指します。

生まれて間もなく天元が察知して下知、高専関係者から本人に伝えられます。

また、天元と繋がりのある家系の世話係が仕え、身を隠し生活を送っています。

同化(どうか)

天元が 星漿体せいしょうたい 言われる「器」とひとつになり、肉体の変化を止めること。

特定疾病呪霊(とくていしっぺいじゅれい)

古くから疫病 又は特定の病気に対することに恐怖した、人の心から生まれた呪霊です。

特級過呪怨霊(とっきゅうかじゅおんりょう)

一個人に対し異常な執着から取り憑き、特定の条件下で顕現することを過呪怨霊と称されています。

現在作中で登場しているのは乙骨憂太に取り憑く「折本里香」のみであり、無尽蔵の呪力が特級過呪怨霊に指定されていました。

空性結界(くうせいけっかい)

天元が在中している薨星宮こうせいぐうの直上に張り巡らされた迷宮の一部屋です。

空性結界は結界術に長けた者であれば、ある程度中の構造を設定できるため、自由に舞台を作ることが可能なようです。

ただしこの結界は天元が掌握しており、外敵が領域を展開しても主である天元であれば、対象の領域を分析し中和することができるようです。

キッド

呪術高専 東京校

忌庫きこ

迷宮内の一部屋
(空性結界)

薨星宮こうせいぐう
となっています!

ミト

忌庫きこ薨星宮こうせいぐうの間ですね!

目次に戻る

浴(よく)

家宝として、秘蔵する器物を外敵から守るために呪具化する儀式です。

蠱毒こどくで厳選された生物をつぶすことで得られる呪力の溶液に器物を十月十日漬け込むといった工程を踏みます。

蠱毒こどくとは———

古代中国において用いられた呪術を言う。

「五月五日に百種の虫を集め、大きなものは蛇、小さなものは虱と、併せて器の中に置き、互いに喰らわせ、最後の一種に残ったものを留める。蛇であれば蛇蠱、虱であれば虱蠱である。これを行って人を殺す」といったものである。

ウィキペディア

裏梅は宿儺復活のため、生物ではなく呪霊で“浴”を再現しました。

宿儺はこの“浴”に浸かることで“魔”に近づくようで、自身の完全復活に必要な儀式となっています。

ミト

裏梅さんの力なくしてはできなそうですね!

キッド

彼?彼女?の宿儺愛が異常ですね(笑)

目次に戻る

浄界(じょうかい)

より優れた結界を浄界と言います。

日本には天元が呪霊の発生抑制と補助監督役の結界術の制度を底上げするため、この浄界がいくつかあります。

また、この中でも要となる4つの浄界があります。

  1. 皇居を中心とした浄界
  2. 東京遷都候補地だった高専地下薨星宮こうせいぐうの浄界
  3. 京都 山国御陵やまくにみさき浄界
  4. 飛騨霊山ひだれいざん浄界

目次に戻る

梵界(ぼんかい)

浄界より優れた結界です。

「死滅回游」の結界がこの梵界であり、天元が作った浄界をベースに作られました。

スポンサーリンク




目次に戻る

【呪術廻戦】呪術用語

呪術チャート
©ネタバレKID【アニメ・コミック】
キッド

【呪術廻戦】において呪術とは呪いを祓う総称です。
そこから派生して生得術式や結界術、更には領域展開など様々なすべがあります!

呪力(じゅりょく)

呪力の源は負の感情(エネルギー)です。

術師はわずかな感情の火種からこの呪力を捻出します。

このエネルギーはへそから全身に流すのがセオリーです。

へそから胸を通り、肩 腕 そして拳へと呪力を流しています。

術式(じゅつしき)

大きく生得術式しょうとくじゅつしき結界術けっかいじゅつに分けられます。

生得術式とは基本的には先天性のものであり、それを自覚するのが大体4~6歳くらいです。

また、簡単な式神や結界術などは呪力があれば使用可能とのことです。

  • 「生得術式」は呪力を流しこみ発動させるわざ
  • 「結界術」とは指定した空間の内側と外側を隔てる結界を作る術式を指します。
キッド

作中では「呪力を電気」「術式を家電」に例えており、「電気」だけでは少し使い勝手が悪いため、「家電(術式)」に「電気(呪力)」を流し様々な効果を得ると解説していました!

ミト

生得術式は才能8割の世界だそうです。

スポンサーリンク




目次に戻る

式神(しきがみ)

呪符や術式により召喚される“鬼神”もしくは“使役神”のことです。

古くは陰陽道に端を発し、非術師には視認できません。

また、伏黒恵の術式十種影法術とくさのかげぼうじゅつにおいては術者は調伏の儀を行うことで式神を配下に敷くことが可能となっています。

キッド

調伏とは悪魔や敵を降伏させるという仏教用語とのことです!

ミト

ポケモンみたいなのかな

十種影法術とくさのかげぼうじゅつや「式神」の詳しい記事はコチラ

帳(とばり)

外から術師たちを見えなくし呪いをあぶりだしていく結界術の一種です。

また非術師は視認することができません。

キッド

「闇よりでて闇より黒く そのけがれをみそはらえ」と唱えると発動します!

「特定の人物を入れないようにする」ことや「特定の人物しか入れないようにする」など条件付きの “帳” を下ろすことも可能です。

嘱託式の帳(しょくたくしきのとばり)

呪符が巻かれた杭にあらかじめ結界術を組み込んでおくことで、条件付きの “帳” を他者に託すことができます。

縛り(しばり)

縛りには「自分への縛り」や「他者との縛り」また天与呪縛などがあります。

自分への縛り

自分の能力や行動に対し制限をかけ、能力を底上げすることが可能です。
その最上位の“縛り”は命を懸けたものです。

他者との縛り

他人と制約を結ぶことで、破ってしまうとペナルティーが科せられます。
ただしそれがどのようなものかは不明です。

キッド

利害による縛りは呪術における重要な因子の一つとなっているようです。

“縛りを破ったときのペナルティー

  • 自分の“縛り”を破った場合
    得たものや向上した能力を失う
  • 他者との“縛り”を破った場合
    どんな災いが降りかかるか分からない

スポンサーリンク




目次に戻る

領域展開(りょういきてんかい)

術式の最終段階であり、呪術戦の極致———

領域を展開させる条件として、“術式を付与した生得領域を呪力で周囲に構築する”必要があります。

つまりは「生得領域」+「生得術式」を併せ持っていないと展開することができません。

術式自体が先天性であり才能8割といわれているため、これを習得し自在に使いこなせる者はごく限られています。

発動と同時に周囲の空間が術者の生得領域へと変化し、領域内に「閉じ込める」ことで空間を支配することができます!

キッド

領域については設定がかなり細かいので別の記事を用意しています!

「領域展開についての詳しい記事はコチラ
ミト

「領域展開」ランキングもあります!

反転術式(はんてんじゅつしき)

本来呪力とは「-」マイナスの力です。

その「-」と「-」の呪力を掛け合わせることで「+」プラスの呪力を生み出しています。

この「+」の呪力により反転術式は身体の治癒を可能としています。

キッド

ややこしけど下記の術式反転とは違います!

術式反転(じゅつしきはんてん)

術式反転じゅつしきはんてん」は「術式順転じゅつしきじゅんてん」の逆の効果を付与します。

また術式反転の使用については生得術式反転術式が必須です。

術式反転の一例(無下限呪術の場合)

  • 術式順転「あおは「収束しゅうそく」引き寄せる力
  • 術式反転「あかは効果が逆となる「発散はっさん」引き離す力

スポンサーリンク




目次に戻る

残穢(ざんえ)

長期にわたり一定の場に配置された呪物や、呪力を放つ術式を行使には呪力の痕跡が残ります。

それらの「呪術の残り香」が残穢ざんえと称されています。呪霊とは異なり「残穢ざんえ」が放つ呪力は極めて薄く、たとえ呪術師であっても呪力によって目を凝らさなければ視認できません。

術式の開示(じゅつしきのかいじ)

自身の術式を晒すというしばり”が術式効果を底上げします。

バレても問題がない場合、又はバラすことでミスリードを誘うのであれば問題ありません。

また、術式を持たない天与呪縛もこの「開示」は対象です。

拡張術式(かくちょうじゅつしき)

自身が生まれながらに持っている呪術を応用したオリジナルの呪術です。

そのため本来の術式を変更するなどはできません。

拡張術式の一例

  • 七海健人:瓦落瓦落がらがら
  • 伏黒 恵:不知井底せいていしらず

簡易領域(かんいりょういき)

呪詛師と呪霊が蔓延っていた呪術全盛の時代、蘆屋貞綱により考案された「弱者の領域」

これは領域を展開できないもののために生み出された「シン・陰流」の呪術です。

一門相伝であり、門外のものに伝えることは“縛り”により禁止されています。

発動すると周囲に小さな円状の領域が展開され、領域展開の必中効果を無効化することができます。

またこの領域は、結界を中和することはできますが、術式を中和できないことが特徴となっています。

キッド

特級呪術師 九十九由基は簡易領域を展開しながら移動していました!

ミト

一門相伝…
みんな使ってるような…

天与呪縛(てんよじゅばく)

自らが自らに科すしばとは異なり、生まれながら肉体に強制された“縛り”のことであり、強大な力を得る代わりに何かを強制的に犠牲にしてしまう現象です。

天与呪縛で失うものは呪力以外にも体の感覚など複数の種類があるとされています

天与呪縛と判明している人物

  • 与幸吉(究極メカ丸)
    身体の不自由と引き換えに、広大な術式範囲と実力以上の呪力出力を与えられた。
  • 禪院真希
    生まれ持って使えたはずの術式と呪力が使えないことと引き換えに、人間離れした身体能力を与えられた。
  • 伏黒甚爾
    呪力は完全に0であることと引き換えに、超人のような身体能力を獲得。更には研ぎ澄まされた五感で呪霊を認識できるようになった。
キッド

甚爾は天与呪縛のフィジカルギフテッドである真希の完成形と言われています。

ミト

禪院家で2人も!

スポンサーリンク




目次に戻る

黒閃(こくせん)

打撃との誤差「0.000001秒以内」に呪力が衝突した瞬間、空間は歪み呪力が黒く光る現象です。

その威力はなんと平均で通常の2.5乗。
呪力のクリティカルヒットとしての位置づけでもあるため、狙って出せる技ではありません。

黒閃をキメると術師は一時的にアスリートでいう“ゾーン”に入った状態となり、普段意図的に行っている呪力操作が呼吸のように自然に廻り、自分以外の全てが自分中心に回っているような全能感を得ることができます。

また、「黒閃」を経験したものとそうでないものでは呪力の確信との距離に天と地ほどの差があるため、経験者は別次元に立つとされています。

六眼(りくがん)

御三家である五条家特有の能力です。

詳細に呪力の流れを見ることが可能であり、作中では五条悟のように目を隠している状態でも高解像度のサーモグラフィーのように呪力を視認できてしまいます。

常時このような情報が脳に入ってくるため、反転術式で脳を回復させたとしても、疲れやすくなってしまうデメリットもあるとのことです。

また、五条悟のように「六眼」「無下限呪術」を併せ持つことは数百年ぶりであり、緻密な呪力操作が必要とされる無下限呪術において六眼がそれを可能にしていることが、五条悟を最強たらしめる理由とされています。

キッド

詳細の全貌は不明ですが作中で開示されている情報は下記になります!

六眼の詳細

  • 緻密な呪力操作が可能
  • 初見の術式を見破ることが可能
  • 術式発動時、呪力のロスを限りなく0に抑えているために呪力切れが起きない
  • 六眼持ちの術師は同時に2人は現れない

極ノ番(ごくのばん)

「領域展開」を除いたそれぞれの術式の奥義

作中で登場した「極の番

  • 夏油傑…呪霊操術じゅれいそうじゅつ 「うずまき」
  • 懐 相えそう蝕爛腐術しょくらんふじゅつ 「翅王しおう
  • 漏 瑚じょうご…「いん

スポンサーリンク




目次に戻る

領域展延(りょういきてんえん)

領域対策の一つ。
膜のように薄い領域を自身の体に展開します。

キッド

自身の体にこの膜(薄い領域)を纏わせて、対象の術式を自身の膜に流し込み中和するイメージです!

領域展延」の特徴

  • 発動中は「領域展開」の必中効果及び触れた対象の生得術式も中和可能
  • 発動中でも自由に行動可能
  • 領域展延中は生得術式を発動できず、攻撃手段は物理に限られる

落下の情(らっかのじょう)

御三家に伝わる領域対策。

簡易領域のように自らは領域を展開せず、自身の身体に「落下の情(呪力)を纏わせます。

領域使用者「必中の術式」が「落下の情」に触れた瞬間カウンターで呪力を開放し身を守ります。

また、居合にも転用可能です。

キッド

「落下の情」使用中、生得術式を発動できるかは現在のところ不明です。

載(さい)

領域を使用した術式の最終段階「領域展開」や術式の奥義「極ノ番」とは異なり、術式がもつ技の出力を最大限まで上昇させることを言います。

作中では赤血操術の使い手である脹相がサイにより赤鱗躍動せきりんやくどうを最大限まで高めていました。

ミト

お兄ちゃん!!

キッド

炭治郎より脹相派です!

コガネ

未曾有の呪術テロ「死滅回游」に登場する式神です。

約1,000人のプレイヤーそれぞれに憑き、ルールの案内やルール追加など管理者ゲームマスターに変わる「死滅回游」の窓口としての役割を果たしています。

彌虚葛籠(いやこつづら)

シン・陰流「簡易領域」の原型です。

「簡易領域」との違いはほとんどなく、領域を中和し必中効果を打ち消す性能を持ちます。

簡易領域同様に、結界を中和することはできますが、術式を中和できないことが特徴となっています。

キッド

術師の後ろ側に球体みたいなのが顕現されていました‼

スポンサーリンク




目次に戻る

【呪術廻戦】団体の名称

ミト

作中に登場した各団体のまとめです!

呪術高等専門学校(じゅじゅつこうとうせんもんがっこう)

日本に2校しかない呪術教育機関(東京校、京都校)

表向きには私立の宗教系学校とされています。

作中にて呪術高専は四年制(五年制だった過去あり)となっていますが、多くの呪術師が卒業後もここを起点に活動しており、教育のみならず任務の斡旋・サポートもおこなっている呪術会の要です。

キッド

東京校の所在地は筵山むすろやまの麓と作中で明かされています!

ミト

実在してそうなネーミングですね(笑)

御三家(ごさんけ)

呪術師の社会(呪術界)において長い歴史と権力を持つ禪院ぜんいん加茂かも五条ごじょうの三つの家門。

この家門同士の仲は悪く、対抗意識も非常に強い。

どの家門にも一族のみに伝わる“相伝の術式が存在しており、これを引き継げなかった者や、術式を持たない者、呪力が使えない者には正室の子であっても冷遇される傾向にあります。

それ故、術式さえ受け継いでいれば宗家や側室の子、また家門を離れた者であっても当主になる権利が与えられる「術式至上主義」となっています。

アイヌ呪術連(アイヌじゅじゅつれん)

北海道神居古潭かむいこたんを拠点とする呪術連合。

盤星教「時の器の会」(ばんせいきょう ときのうつわのかい)

天元を信仰崇拝する宗教団体。

奈良時代において仏教教の広がりと共に、天元は術師に対する道徳基盤を説いたことが始まりとされています。

その思想が基盤となり「盤星教」が発足されました。

呪術界と宗教法人の相性は悪く、その歪から現代では盤星教「時の器の会」と名前を変え活動しています。

非術師で構成されており、純粋な天元様を崇拝しているため星漿体せいしょうたいを「不純物」と認識し同化阻止、星漿体を葬ろうと目論んでいます。

キッド

「星の子の家」という施設を所持していることからそれなりに大きな宗教法人だと考えられますね!

スポンサーリンク




目次に戻る

呪詛師集団Q(じゅそししゅうだんキュー)

現呪術界の転覆を目論む呪詛師の集団。

天元と 星漿体せいしょうたいとの同化を阻むことで天元が暴走をすることを企てている。

炳(へい)

禪院家最強の術師集団。

高専資格条件で準1級以上の実力を認められた者達で構成されています。

作中で登場した「へい」のメンバー

  • 「炳」筆頭
    禪院直哉
  • 「炳」構成員
    禪院扇
    禪院甚壱
    禪院長寿郎
    禪院蘭太

灯(あかし)

禪院家の術師集団。

術式は所持していますが、“炳”の銘打ち条件を満たしていない術師のことを言います。

躯倶留隊(くくるたい)

禪院家の術師集団。

禪院家男子の中でも術式を持たないメンバーは躯倶留隊くくるたいに配属されています。

作中で登場した“躯倶留隊くくるたいのメンバー

  • 「炳」下部組織 躯倶留隊くくるたい 隊長

    禪院信朗

スポンサーリンク




目次に戻る

【呪術廻戦】地域及び名称

キッド

少しマニアックですが作中に登場した地名等をまとめてみました!

ハピナ商店街(ハピナしょうてんがい)

シャッター街となっている商店街。

一体を解体し大型ショッピングモールを誘致する計画がありました。

作中では低級の呪いの群れを確認したため、狗巻棘任務にて乙骨憂太が同行しました。

杉沢第三高校(すぎさわだいさんこうこう)

宮城県仙台市にある主人公・虎杖悠二の母校。

ミト

虎杖君は心霊現象研究会ことオカ研に所属していた模様

英集少年院(えいしゅうしょうねんいん)

西東京市にある少年院。

この少年院運動場上空にて“”が呪胎じゅたいが確認されたため、緊急事態として高専1年3名(虎杖悠仁、伏黒恵、釘崎野薔薇)が派遣されました。

里桜高校(さとざくらこうこう)

吉野順平の母校。

浦見東中学校(うらみひがしちゅうがっこう)

伏黒恵と義姉である津美紀の母校。

八十八橋(やそはちばし)

正式名称は鯉ノ口峡谷こいのくちきょうこく八十八橋。

伏黒恵の母校 浦見東中学校の近隣にある心霊スポット。

ミト

作中では埼玉県という設定ですが、埼玉県にモデルとなる橋は存在しないそうです!

廉直女学院(れんちょくじょがくいん)

星漿体せいしょうたい ・天内理子が通っていたミッション・スクール。

ミト

ミッション・スクールとは、キリスト教に基づく教育を行う学校だそうです!

薨星宮(こうせいぐう)

東京都立呪術高等専門学校内 最下層にある、日本国内の主要な結界の基盤となる“全知の術師”天元の所在地。

尚、薨星宮へ向かう扉は天元により隠す結界が施されています。

渋谷Cタワー(しぶやシータワー)

渋谷事変にて最も目立つ場所であるこの場所に「術師を入れない」という嘱託式の帳を打ち込んでいました。

また、最も目立つ場所に“帳”の基を設置したことで“帳”の強度を底上げしていました。

スポンサーリンク




目次に戻る

【呪術廻戦】その他用語

姉妹校交流会(しまいこうこうりゅうかい)

呪術高等専門学校 東京校、京都校の2校で執り行われる恒例の行事です。

2日間に分けそれぞれの学長が提案した呪術合戦が1日ずつ行われます。

基本的には2、3年生がメインのイベントですが、2018年度のように人数合わせで1年生が出場するケースもあります。

また、術師の昇級は推薦制ですが、縦の繋がりのない術師でも交流会の活躍次第では昇級のチャンスを多く与えられることがあります。

チキチキ呪霊討伐猛レース(チキチキじゅれいとうばつもうレース)

2018年度の「姉妹校交流会」1日目に執り行われた、東京校 vs 京都校の対抗戦。

ルール

  • 指定された区画内に放たれた2級呪霊を先に祓ったチームの勝利。
  • 区画内には3級以下の呪霊も複数放たれている。
  • 日没まで決着がつかなかった場合、討伐数の多いチームに軍配が上がる。

新宿・京都 百鬼夜行(しんじゅく・きょうと ひゃっきやこう)

2017年12月24日 日没と同時に行われた、呪詛師 夏油 一派による未曾有みぞうの呪術テロ。

場所は、呪いの坩堝るつぼ「新宿」、呪術の聖地「京都」の2箇所。

各地に千の呪いを放ち非術師の粛清しゅくせいを対象に行われたが、本当の目的は乙骨憂太に取り憑いている「特級過呪怨霊 折本里香」を呪霊操術により取り込むため計画された。

「新宿・京都百鬼夜行」についての記事はコチラ

渋谷事変(しぶやじへん)

2018年10月31日 首謀者は呪詛師 羂索けんじゃく

それに関与している呪霊や呪詛師による呪術テロ。

死滅回游(しめつかいゆう)

羂索けんじゃくにより仕組まれた未曾有の呪術テロであり、術者同士のバトル・ロワイアルです。

羂索は1,000年前からコツコツと2種類の非術師にマーキングをしていました。

「渋谷事変」後、その2種類の非術師の封印を解き、「死滅回游」の泳者プレイヤーとして、そのバトル・ロワイアルへ強制参加させています。

会場となるのは日本各地に点在する10の結界コロニーです。

泳者プレイヤーの呪力と結界コロニー結界コロニーで結んだ境界を使うことで、日本全土を対象とした人類への進化の強制が可能なようで、その進化の手段は人類と天元の同化とされています。

しかしこの「死滅回游」における羂索の本当の目的や真相は現在も不明です。

キッド

厳密には、結界コロニー結界コロニーで結んだ境界で、日本にいる人間に呪いをかけ、天元と同化(人類の進化)する前の準備をしています!ムズカシイデスヨネ(笑)

ミト

「死滅回游」の詳しい内容については下記の記事からご覧ください!

スポンサーリンク




\ ポチッと応援お願いします‼ /

目次に戻る

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!